吃音の原因と治療法

スポンサーリンク

2018年8月、発症は10年ほど前ですが、ここ2年ほど非常に声が出づらくなったので京都にある病院まで検査を受けてきました。
*発症は10年ほど前ですが小さい頃から早口で何を言っているか分からないとよく言われていました。

そこで声のでない時の声帯を内視鏡?で確認することができました。

まず普段は声帯が開いています。

次に声が出ている時は声帯が閉じています。
厳密に言うと振動しているのですが人間の目ではほとんど分からないくらいでほぼ閉じている状態です。

そして吃音時(連発)は声帯がほぼ閉じた状態で閉じたり開いたりしており、まるで魚が跳ねているようでした。

声帯は閉じようにしているのに上手く振動せず、なぜか開いてしまう感じです。

そのために声がでないのかもしれません。

確実な改善策は分かりませんがこの閉じようとしているけど上手く振動せずに小さく閉じたり開いたりしているのがヒントになりそうです。

追記1:STによる音声治療を受けてきました。

音声治療の内容はとにかくゆっくり話すことでした。

吃音の原因ははっきりと分かっていませんが、ゆっくり話すことで正しい発話を身につけるようです。

また、ゆっくり話すために短く区切りながら話すことも良いようです。

なお人間は自分の聞こえる声と本当の声にだいぶ差があるようでボイスレコーダーで確認しながら練習するといいようです。

ちなみに家でできる練習法はゆっくりと朗読することや常にゆっくりと話すことを意識することのようです。

病院でした練習では朗読>絵を見てその内容を説明する>通常の会話の順に難易度が高いらしいです。

1回目の音声治療の際によくネットにある”喉を下げる”について質問してみると”喉が締まるので良くない、喉はないような感覚で”と言っていました。
(PS,喉を使わないと声はでませんので、喉は意識せずに声を出そうとする自然な力で声をだします。)

また2回目の音声治療の際に”息を吐くように声を出した方がいいのか”と質問したところ”息を吐かないと喉が締まる”と返事をいただきました。
(PS、息もあまり意識せず、ゆっくり声を出すことだけ意識した方がいいと思います。)

ゆっくり話すと必ず声がでると信じ頑張りたいです。

追記2:(2020年7月16日)”吃音の治療法”ゆっくり声をだす。

いろいろ試してみましたが、やはりゆっくり声を出すしか吃音の治療法はないと思います。

ゆっくり声をだすことで正しい発声が身につくのかもしれません。

ゆっくりと声を出すのは慣れるまでは早口で話すより難しいですが、ゆっくり声を出せば必ず吃音は治ると思います。

追記3:(2020年8月31日)回復の兆し

ゆっくりと声を出すことで徐々に声が出しやすくなり、飲食店での注文や親しい人との会話など少しづつ抵抗がなくなってきました。

やはりゆっくりと声を出すことで、正しい発声が身についてきたのかもしれません。

追記5:(2024年5月6日)吃音からの回復

ゆっくりと話すことを心掛けていると、吃音から概ね回復しました。

吃音に悩んでいる人、音読をイメージしてゆっくりと話すことを意識してください。

ゆっくり話すことで自然とリラックスした正しい発声が身につくのだと思います。

追記6:(2024年11月18日)吃音の原因

吃音の原因は、タイミングのズレにより上手く声が出ないのだと思います。

そのためゆっくりと声を出すことにより、タイミングが合いやすくなるのだと思います。

また焦って声を出そうとすると声が出ず、紙に書いてあるものを読むと自分のタイミングで声が出せるので上手く声が出るのだと思います。

喉を意識すると余計に声が出にくくなるのも、余計な力が入りタイミングがどんどんズレていくからかもしれません。

声が出にくい時は、ゆっくりとタイミングよく声を出せばいいと思います。

スポンサーリンク